志賀内泰弘さんの『ギブ&ギブメルマガ』のちょっといい話
から紹介します。
—————————–
『木も親に教育されている』

古の時代から、「最近の若者は・・・」と大人は言っていたそうです。
私もご多分に漏れず、「最近の若者は・・・」とよく口にします。
その若者を誰が育てたのかというと、親、つまり大人です。
ろくでもない教育をしてきたことを棚に上げて、いつの時代でも
大人は「最近の若者は・・・」と言い続けてきたわけです。 

さて、せんだっての当メルマガでは、春日大社の葉室頼昭宮司の言葉
「人も自然の一部です」についてお話しました。
それに関連して、今回も「樹木たちの知られざる生活 森林管理官が聴いた森の声」
(ハヤカワ文庫)から引用して、木はどのようにして
子供を教育するのかという話を紹介しましょう。
著者は、ドイツの森林管理官のペーター・ヴォールベンです。 

「え?!木が子供を教育する? そんなバカな」と思われることでしょう。
いえいえ、教育しているのです。 

ペーターさんが管理するブナの森には、高さが1から2メートルの
若い背の低い木がたくさんあるそうです。
ある時、ペーターさんが調べてみると、若木と思っていたものは、
なんと樹齢が80歳を超えていたというのです。
ブナの普通の成長スピードは、年に50センチほどです。
なになのに、なぜ?

実は、母親の木が子供の木の成長を阻んでいたことがわかりました。
ブナは実をつけます。ドングリです。
そのドングリは秋になると実を下に落とします。
そして、枯れ葉の腐葉土で、翌年に芽を出します。

ところが、どっこい。その芽のほとんどは成長しません。
母親の木が、空一杯に葉っぱを生い茂らせているからです。
植物は太陽の光を浴びないと光合成できません。
ようやく、1から2メートルに育った木も、
太陽の光を3%しか受けられないそうです。 

実は、それが母親の木の「教育」だというから驚きです。
ゆっくりと成長した木は、内部の細胞が細かくて、空気をほとんど含みません。
柔軟性が高いので、嵐が来ても倒れない。
さらに、抵抗力も強いので、菌類が感染することもありません。 

少しくらい傷ついても、そこから腐ることもないのです。
そういう子どもは、将来生き残れる。
かといって、母親の木は、子どもをほったらかしてしているわけではありません。
根っこから根っこへと、栄養分を分け与えているのです。 

反対に、日当たりの良いところに転がったり、動物に運ばれていったドングリは、
すくすくと早く育ちますが、日陰の若木と違って風にも菌類にも弱いのです。 

さて、ある年、大風が吹いて母親の木が倒れます。
その時こそ、子どもの木がぐんぐんと成長するチャンスになるのです。 

トウヒという常緑針葉樹があります。
水分が豊富なところで育ったトウヒは、贅沢三昧で成長します。
ところが、乾燥時期がやってきた時、樹皮がミシミシと音を立てて破裂してしまうそうです。
ときに、その亀裂は1メートルにも達します。
すると、その傷から菌が入り込み木は破壊されてしまいます。
その傷を修復しようとしますが、それには相当な時間がかかります。 

それを「木の学校」と呼んでいるそうです。
どういうことかって?木は学習するというのです。
翌年の春、ふたたび水分が豊富になっても、一度痛い目に遭った木は、やみくもに水分を吸い上げない。
質素な生活に慣れようとする。節約ということを学ぶのです。 

何を言わんとするか、もうお分かりと思います。
子どもを育てるのに親は、甘やかすとろくなことはない。
若い人に大人はやさしくばかりしていると、成長しない。
それを、自然界の「木」が教えてくれているというお話です。

え?・・・それは、木の話だろうって? 

その通り。でも、人も木も同じではないでしょうか。
「人も自然の一部」なのだから。

校内連絡