「座右の寓話」戸田智弘著から紹介します。
———————————–
頑張る木こり

昔々、1人の木こりが材木屋に仕事をもらいにいった。
申し分のない条件だったので、木こりは仕事を引き受けることにした。
最初の日、木こりは親方から斧を一本手渡され、
森の一角を割り当てられた。
男はやる気満々で森に入った。
その日は一日で十八本の木を切り倒した。
「よくやった!この調子で頼むぞ!」
親方の言葉に励まされた男は、
明日はもっと頑張ろうと誓って早めに床に入った。

次の日、男は誰よりも早く起き、森に向かった。
ところが、その日は努力もむなしく、十五本が精一杯だった。
「疲れているに違いない。」
そう考えた木こりは日暮れとともに寝床に入った。
夜明けとともに目を覚ました男は「今日は何としても
十八本の記録を超えるぞ」と自分をふるいたたせて床を出た。
ところが、その日は十八本どころかその半分も切り倒せなかった。
次の日は七本、そのまた次の日は五本、そして、最後には
夕方になっても二本目の木と格闘していた。

何と言われるだろう、とびくびくしながらも、
木こりは親方に正直に報告した。「これでも力の限りやっているのです。」
親方は彼にこう尋ねた。「最後に斧をといだのはいつだ?」
男は答えた。「斧をとぐ?研いでいる時間はありませんでした。
何せ木を切るのに精一杯でしたから。」

この木こりは、斧を使って木を切るという仕事に精一杯で、
「斧をとぐ」という基本的な仕事をおろそかにしてしまった。
いくら頑丈で鋭い斧であっても、刃先は少しずつ劣化していく。
歯が劣化すると作業効率は低下する。
木こりは当然、そんなことは知っていたであろうに、
忙しさにかまけて「斧をとぐ」という大事な仕事をおざなりにした。
そういう話である。
  ※   ※   ※   ※   ※   
木こりではなく普通に生活・仕事をしている人にとって「斧をとぐ」とは何を意味するのか?

一つは「身体の調子を整えること」である。
身体の調子が体の調子が悪ければいろいろなことに集中することができない。
もう一つ、つい忘れがちなのは「頭脳を鍛えること」である。
頭脳は銀食器と同じで、磨くことを怠ると薄ぼんやりと曇っていく。
体調を良好に保つためには日常的に運動を続けることが大事であるということは誰でも知っている。
しかし、知力を高い水準に保つためには学び津図けることが大事だということは、あまり理解されていない。

目先のことをこなすだけで精一杯になっていないだろうか。
どんなに忙しくても、「刃をとぐ」習慣を持っていないとそのうちに頭脳もくたびれてしまう。

校内連絡