学びの窓

学びの窓
最近注目されている「非認知能力」とは?

最近、教育の世界で子どもたちが、社会の一員として活躍して、正解のないこの時代に対応していくために必要な力として「非認知能力」という言葉がよく使われています。今日はこの用語を解説している文章がありましたので紹介します。※本 […]

続きを読む
学びの窓
「親は教育熱心なのに、子供の成績が伸びない」家庭の特徴(日刊SPAより)

『ドラゴン桜』東大生が残念に思う「親は教育熱心なのに、子供の成績が伸びない」家庭の特徴 みなさんは、褒められると伸びるタイプですか?  それとも、厳しく叱られて伸びるタイプでしょうか。  勉強にしろ仕事にしろ、「指導する […]

続きを読む
学びの窓
教育格差につながる、子どもの“読書習慣”

ネット記事で「子供の読書習慣」について参考になるものがあったので紹介します。「With Online」 というサイトです。 教育格差につながる、子どもの“読書習慣”。東大出身者が語る、小学生のうちにやっておけば一生の財産 […]

続きを読む
学びの窓
話がうまくなるコツ(齋藤孝)

致知出版社の「偉人メルマガ」から紹介します。 本日は齋藤孝先生がつくった理想のこくご教科書『齋藤孝のこくご教科書 小学1年生』に掲載されているコラムより大人もためになる「話がうまくなるコツ」をご紹介いたします。 「国語力 […]

続きを読む
学びの窓
子育てに自信がなくなった時に

日本講演新聞のコーナーに「たまちゃんの人生相談」というのがあります。このたまちゃんは元中学教員の小玉宏さんです。小玉さんには今治明徳中学校にも講演会で来ていただいたことがあります。考え方がとても素晴らしく、いつも納得させ […]

続きを読む
学びの窓
朝日をしっかり浴びて

資料を整理していたら10年以上前の愛媛新聞で「ねむりの誤解をとく」というシリーズがあり、睡眠の重要性を解説してくれていました。今でも参考になりますので、その中の一部を紹介します。 朝日をしっかり浴びて よく眠るうえで大切 […]

続きを読む
学びの窓
誰のために質問をするか?

もう10年以上も前の上司が教えてくださった話です。その方は対人関係を心理学の方面から勉強されていて、カウンセリングやコーチング、NLPとか研修を受けておられました。その方の教えてくださった中で心に残った話を一つ紹介します […]

続きを読む
学びの窓
名文の持つ力が子どもの心を安定させる(齋藤孝)

子どもたちに一生の宝となる日本語力を身につけ、知性を身につけてもらう。それこそが次の世代にできる最高の贈り物である——。そんな信念のもと、齋藤孝先生が1年半の歳月と、渾身の思いを込めて作った『齋藤孝の小学国語教科書 全学 […]

続きを読む
学びの窓
「なぜ勉強するのか?」ある親の答え②

以前、「なぜ、勉強するのか、という問いにどう答える?」ということで作家・演出家の鴻上尚史さんの『「空気」を読んでも従わない』から紹介します。——————————–・・・・数年前、ツイッターで「なぜ勉強するのか?」という質 […]

続きを読む
学びの窓
「宿題」より「ゲーム」を優先する子に“説教”は効果なし!②

「宿題」より「ゲーム」を優先する子に“説教”は効果なし!理性的な行動をとらせる“唯一の方法”とは     ※  ※  ※  ※①で紹介した文春オンラインの記事の後半です。書籍『「しつけ」を科学的に分析してわかった小学生の […]

続きを読む