コトバの力

コトバの力
あなたに制限をかけているのはあなた自身

 昨年、本校で放課後に講演していただいた小玉宏さんの書籍『時代を切り拓く先生方へ』から紹介します。—————————————-「そんなの無理だよ・・・」「できるワケないやん・・・」自分にとって最も失礼な言葉をあ […]

続きを読む
コトバの力
どこかに『好きな仕事』があるわけではない。

ひすいこたろうさんの『名言セラピ―(+プラス)』から紹介します。——————————————– やりたいことがありません。という人は多い。  「どこかに『好きな仕事』があるわけではない。目の前にある仕事を好きになれるかど […]

続きを読む
コトバの力
「成功」より「挑戦」にこそ価値がある(子育てシリーズ⑤)

「成功」より「挑戦」にこそ価値がある    『悩んでいた母親が一瞬で救われた子育ての話』平光雄著より紹介します。———————————————- 「うちの子には勇気が足りない」「新しいことにちっともチャレンジしない」「慣 […]

続きを読む
コトバの力
何気なく生きない

福島正伸さんの『夢を実現する今日の一言』から紹介します。—————————- 何気なく生きない —————————- 私たちは毎日を何気なく過ごしてしまいがちです。できれば、今日一日を悔いなく、少しで […]

続きを読む
コトバの力
第一歩

これは明治から昭和にかけて活躍した社会教育家の後藤静香さんの言葉です。  ————————  第一歩    十里の旅の第一歩  百里の旅の第一歩    同じ一歩でも覚悟がちがう     三笠山にのぼる第一歩    富士山 […]

続きを読む
コトバの力
ABC運動を実行しませんか

皆さん、「ABC運動」という言葉はご存知ですか? これは、「A=当たり前のことを」     「B=バカにしないで」     「C=ちゃんとする」ことを意識づける言葉です。     ※Bについては、「ボーっとせず」「びっく […]

続きを読む
コトバの力
大事なことに気づく

これはブログ「魂が震える話」(8月15日付)に書かれていた話です。——————————————–これはドロシー・ロー・ノルトというアメリカの教育博士がつくった詩です。 自分に正直になったとき、大事なことに気づく本気で何か […]

続きを読む
コトバの力
情けは人の為ならず(江戸のことわざ①)

知っておくべきことわざをひとつ。(『江戸のことわざ』青春出版社より)  情けは人の為ならず 人に情けをかけるのは他人のためではない。回りまわって、わが身に返ってくるから、人には情けをかけなさいという意味です。むろん見返り […]

続きを読む
コトバの力
いつかできる

福島正伸さんの『夢を実現する今日の一言』から紹介します。——————————————いつかできるできるまでやればいつかできる——————————————どれだけ時間がかかってもいい。あきらめなければかならずできる。 その […]

続きを読む
コトバの力
江戸時代の日本の教育はすごい!!

 「魂が震える話」ブログより紹介します。 —————————————————- 江戸時代末期、「松下村塾」や「適塾」などの私塾が多く存在しました。 そこで行われていたのは、全員で本を読み、議論するという教育で、そのおかげ […]

続きを読む