コトバの力
読書は最高の平等論者
2017年7月19日
4月に逝去された渡部昇一さんの「一日一言」11月25日の言葉です。——————-読書は最高の平等論者 読書は、最高の平等論者ということができます。 慶應義塾大学の創始者福沢諭吉は、『学問のすゝめ』の中で「天は人の上に人 […]
何かを始めようと思ったときは思い切って「スタートする」こと
2017年7月17日
ブログ「魂が震える話」に出ていた話です。 「習慣にするための第一歩」 自分を道の上に置いてあるボールだと思ってください。 つまり、ニュートンの法則で言うところの「静止している物体」です。 モチベーションに頼る方法では […]
「勉強好き」になろう!!
2017年7月14日
誰かの本で読んだか、聞いた話かのどちらだったか覚えていませんが、気になるので書いてみました。 (あとで調べたら喜多川泰さんのCDでの内容でした。) 「勉強好き」になろう!! なんていうと、「また、お説教か。」と思い、嫌 […]
子どもを迷子にしよう
2017年7月7日
「みやざき中央新聞」の中の記事で、水谷謹人編集長が書いた社説に「迷った人ほどいい顔になっている」というのがありました。紹介します。 初めての土地で知らない道を行く時、ガイド役の人がいると心強い。今やドライブをする時はカ […]
「いただきます」「ごちそうさま」をなぜ言わなければならないか
2017年7月3日
以前、明徳中で講演していただいた佐藤剛史さんの著作「自炊男子~『人生で大切なこと』が見つかる物語」に出てくる話です。‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐–‐‐‐—————————————「いただきます」「ごちそうさま」を […]
幸運だった、不運だった、という前に・・・
2017年6月27日
幸運といい、不運といい、それは後になって言えること。 ただ、自分がよいと思うところを現実の条件から裏付けし、 あとは勇を鼓して一歩踏み出すだけだ。 これは昭和の実業家で東京急行電鉄(東急)の幹部を歴任し、東映の創業者で […]