コトバの力

コトバの力
今の自分は過去の自分が作ってきたもの(「ありがとう先生」)再新着!!

今の自分は過去の自分が作ってきたもの。未来の自分は今から自分で作るもの。  これは、『ありがとう先生!(第2集)飯塚書店』に「元気」が出るコトバとして書かれてありました。 何も説明はいらないですよね。 未来の自分のために […]

続きを読む
コトバの力
未来は今日の掌(てのひら)の中に(勇者たちの伝言)

未来は今日の掌(てのひら)の中に これは何年か前に「メイトクの本棚」で紹介した書籍『勇者たちへの伝言』増山実著の中で出てくる言葉です。  「未来は今日のあなたの行動でどうにでもなる。 未来は身近なところ、すなわちあなたの […]

続きを読む
コトバの力
一日生きることは、一歩進むことでありたい(湯川秀樹)

一日生きることは、一歩進むことでありたい。   (湯川秀樹:物理学者、ノーベル賞受賞) 今年も日本人がノーベル賞(生理学・医学賞)を受賞しました。日本の免疫学者坂口志文さんです。受賞時点で日本国籍を有している人では日本人 […]

続きを読む
コトバの力
微差の追求(斎藤一人)再

「微差の追求」は斎藤一人という経営者で成功されている方の著書『微差力』から紹介します。  普通の人の10倍や100倍儲けている人が、普通の人の10倍や100倍努力しているかというと、そうではありません。 やっているのは「 […]

続きを読む
コトバの力
他人を気にするほど心配になり、他人に感謝するほど幸せになる(しもやん語録)

おなじみの「しもやん(下川浩二さん)」の筆文字のひと言です。(再) 自分と人を比べたら、上には上がいることに気づきます。どうしても比べたければ、昨日の自分と比べることです。 他人に感謝できる人は他人を大切にできます。そう […]

続きを読む
コトバの力
江戸時代の日本の教育はすごい!!(魂が震える話)再

「魂が震える話」ブログより紹介します。 —————————————————- 江戸時代末期、「松下村塾」や「適塾」などの私塾が多く存在しました。 そこで行われていたのは、全員で本を読み、議論するという教育で、そのおかげも […]

続きを読む
コトバの力
夜が明けるのは(東井義雄)

以前にも紹介した教育学者の東井義雄さんの言葉を紹介します。(再)———————- 太陽は夜が明けるのを待っているのではない 太陽が昇るから夜が明けるのだ———————- 今、あなたの置かれている状況は、けっして絶望ではあ […]

続きを読む
コトバの力
成功は人の表面を飾り、失敗は内面を豊かにする。(長友佑都)

成功は人の表面を飾り、失敗は内面を豊かにする。失敗には成功に劣らぬ報酬がある サッカー日本代表の長友佑都選手(西条市出身)が、何年か前にツイッターを更新して、こうつづっていました。(再掲載)7年前祖母からもらった手紙の中 […]

続きを読む
コトバの力
いつかできる(福島正伸)

福島正伸さんの『夢を実現する今日の一言』から再紹介します。——————————————いつかできるできるまでやればいつかできる——————————————どれだけ時間がかかってもいい。あきらめなければかならずできる。

続きを読む
コトバの力
負ける経験が子供を育てる(柳沢幸雄)

負ける経験が子供を育てる  これは全国的に有名進学校である東京の開成中学高校の柳沢幸雄校長の言葉です。(再掲載)  (開成に入学してくる生徒に向かって) 君たちはたしかに、レベルは高い。厳しい受験戦争を突破して、開成に入 […]

続きを読む